前の10件 | -
今日は愛犬の日 [愛犬Ginger]
2017年5月13日(土)
→![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は「愛犬の日」だとか。
今朝の『日本経済新聞』に「犬との思い出」のアンケート結果が掲載されていた。
2歳のときに散歩中の犬に追いかけられた息子は、24歳の今でも子犬すら怖がっている(50代男性)
お気の毒…
愛犬がかわいくて仕方なく、休日出勤の時に会社へ連れて行き、上司に叱られた(50代女性)
気持ち、わかるなあ。休日でなくても連れて行きたいくらい。骨折している今はなおさら。
飲みすぎて深夜に帰宅したとき、待っていてくれた愛犬に顔を近づけたら張り倒された(40代女性)
私も経験あり。遅い事への抗議だったかも。
豪華な乳母車に乗ったマルチーズをよく見かける。歩いていることろを見たことがない。私も犬になりたい(30代女性)
豪華ではないけれど、うちの愛犬も乳母車(?)。歩きたくても歩けない…
GW後の診察で、再生されつつある骨が一部骨折部分で結合したことが判明
診察室で飛び上がって喜んだ。でも、まだ竹が割けたようなひどい骨折箇所については、まだ変化がなく、まだまだ時間がかかりそう。当分、カートのお世話になることに。

骨折してから購入したGinger用のカート。コンビ社製で、かごの部分が取り外し可能なので、車に乗る時にも活用。対面式にもできる。エアバギーと迷ったけれど、これはちょっと重かった。坂道の多い所ではかなりの威力を発揮するらしいが、うちの周辺には坂道もないし、ってことで。ちょっと不満なのは、デザイン。3種類あって、結局、無難な黒に。かごの部分と一体型の方が、色目はよかったんだけど…。

これなら電車にも乗れそうだが、まだそんな人、見たことがない。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は「愛犬の日」だとか。
今朝の『日本経済新聞』に「犬との思い出」のアンケート結果が掲載されていた。
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
お気の毒…
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
気持ち、わかるなあ。休日でなくても連れて行きたいくらい。骨折している今はなおさら。
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
私も経験あり。遅い事への抗議だったかも。
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
豪華ではないけれど、うちの愛犬も乳母車(?)。歩きたくても歩けない…
GW後の診察で、再生されつつある骨が一部骨折部分で結合したことが判明
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

骨折してから購入したGinger用のカート。コンビ社製で、かごの部分が取り外し可能なので、車に乗る時にも活用。対面式にもできる。エアバギーと迷ったけれど、これはちょっと重かった。坂道の多い所ではかなりの威力を発揮するらしいが、うちの周辺には坂道もないし、ってことで。ちょっと不満なのは、デザイン。3種類あって、結局、無難な黒に。かごの部分と一体型の方が、色目はよかったんだけど…。

これなら電車にも乗れそうだが、まだそんな人、見たことがない。
16歳になったよ! でも骨折中だけど… [愛犬Ginger]
2017年5月3日(水)
/![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日、愛犬のGingerは16歳のお誕生日を迎えた。今年は「元気で、無事に…」と付け加えられないのが悲しい。ただ今、骨折中。

3月23日のこと。獣医さんに一時預かりをしてもらっていた時に、看護師さんがお散歩に連れてでようとして、床に下した途端「きゃん」といって前脚を上げたらしい。すぐにレントゲンを撮って骨折と判明。しかも複雑骨折。どうやらひねったような圧力のかかった折れ方なのに、看護師は「何もありません。そっとおろしました」と。
骨折と再生治療で有名な獣医さんを紹介してもらい、毎週通院。外科的手術もできないほどのひどい折れ方だし、年齢も年齢だから、ギプス固定で骨の再生を待つことに。

幸いギプスの固定で骨のゆがみもなく、一か所から新しい骨が生成されつつある。でもまだまだこれから。数か月から1年くらい治療にかかるので、バギーを購入。しばらくお散歩はこれに乗って。

Gingerは適応能力抜群で、ギプスをしたままかなり動くように。それだけに目が離せない。歩かせるなら土の上でと、今日はお友達のお家のお庭で遊ばせていただいた。

帰宅後、お誕生日のプレゼント。お野菜のケーキ。

どうか、どうか、どうか、お願い。Gingerの骨が再生されて、元通りに歩けるようになりますように…。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日、愛犬のGingerは16歳のお誕生日を迎えた。今年は「元気で、無事に…」と付け加えられないのが悲しい。ただ今、骨折中。

3月23日のこと。獣医さんに一時預かりをしてもらっていた時に、看護師さんがお散歩に連れてでようとして、床に下した途端「きゃん」といって前脚を上げたらしい。すぐにレントゲンを撮って骨折と判明。しかも複雑骨折。どうやらひねったような圧力のかかった折れ方なのに、看護師は「何もありません。そっとおろしました」と。
骨折と再生治療で有名な獣医さんを紹介してもらい、毎週通院。外科的手術もできないほどのひどい折れ方だし、年齢も年齢だから、ギプス固定で骨の再生を待つことに。

幸いギプスの固定で骨のゆがみもなく、一か所から新しい骨が生成されつつある。でもまだまだこれから。数か月から1年くらい治療にかかるので、バギーを購入。しばらくお散歩はこれに乗って。

Gingerは適応能力抜群で、ギプスをしたままかなり動くように。それだけに目が離せない。歩かせるなら土の上でと、今日はお友達のお家のお庭で遊ばせていただいた。

帰宅後、お誕生日のプレゼント。お野菜のケーキ。

どうか、どうか、どうか、お願い。Gingerの骨が再生されて、元通りに歩けるようになりますように…。
このやるせなさ… [両親の介護]
2016年9月18日(日)
/![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
7月から両親がそろって老健に入所。これまで自宅で介護していたが、父が6月に心不全と除脈心房細動で入院・手術、母も足腰に問題があり、ほとんど歩けなくなった上、働かず、暴力的に金の無心をする弟のことで警察沙汰になったことをきっかけに、役所を介して入所する。
父は入院中、前立腺肥大で自力排尿できなくなり、バルーンを付けたまま、退院し、母が先に入った現在の老健に入所。泌尿器科のある病院に通院中。老健は基本的に病院への付き添いはしてくれないから、家族がすべて対応する。先日、細胞検査を受け、来週には膀胱カメラの検査。結果次第でレーザーによる肥大化した前立腺を消滅させる手術を受ける予定。うまくいけば、自力で排尿することも可能になるらしいが、担当医によれば、数パーセントの確率で一生、バルーンをつけたままということもあるとか。
本人は認知症も発症してして、心不全で入院中も点滴を自分で抜いたり、夜間俳諧することあった。担当看護師によっては、夜間でも呼び出されることもあり、そのたびに病院へ。
老健施設に入所してからは、たびたび自分でバルーンを抜き、施設のスタッフや看護師の手を煩わせている。出血がひどく、救急搬送されたことも。
そのため、昨日、施設のケアマネから、検査・手術の結果次第では出ていってほしい旨、通達される。奥歯のものが挟まったような言い方で、周囲に聞こえるとまずいのか、ひそひそと耳打ちする。私は子供のころにかかった病気の後遺症で、右耳の聴力がほとんどないから、聞き取るのにも一苦労。まあ、そんなこと、向こうの知ったことではないし、あえて言う必要もないか。次の施設を探すときには、父がバルーンを自分で抜く行為のことは伏せておいた方がよい、そうでないと、受け入れてもらえないかもしれない、とそのケアマネは言う。
その意味するところは、今の父の状態では、受け入れてもらえる施設がないということ。そうなれば、自宅での介護を迫られるが、そのために私は離職しなければならなくなるだろう。もう一つは、現在の老健から無事退所できるように、あえて問題を隠してほしいということ。つまり、嘘をつけと。
では、次のところを探するを手伝ってもらえるのかと、そのケアマネに尋ねたところ、個人的にはしてあげたい気持はあるが、施設としてはできない、と。つまり、本音では施設としては対応が大変だから出て行って欲しいが、表向きには言ってはいけないことを言っているから、察してほしいということ。
入所者本人やその家族の視点に立ったご対応はできないのか、介護をほんとに必要としている人に手は差し伸べられないのか、それを要求することは私のわがままなのか…。
「それがあなた方の仕事ではないのですか」
これは決して言葉にしたくはなかったが、思わず言ってしまった。
「本来ならそうなんですが…」と、そのあとが続かない。
老健施設の看護師さんやスタッフの方には本当にご迷惑をおかけしていることは重々承知しているし、頭の下がる思いで、実際、毎週訪ねていくたびに、平身低頭する。そんな私の気持ちは伝わらない。
入所当初、「介護が必要なのに、3か月で退所を迫ることはしない」と言ったはずなのに…。しかし、前言撤回するほどに、父は迷惑をかけているのだろうとも思う。
「あなたのお父さんのこと、面倒みるのたいへんだから、出て行って。で、あとはそっでなんとかしてね」
両親の介護が始まった時、医師、ケアマネ、役所、いろいろな方から「決して一人で抱え込まないように」と忠告された。でも、そんな言葉はきれいごとだとつくづく思う。
このやるせなさ…、情けない気持ち、やりきれない感情…。
持っていき場のない思いと日々の介護にまつわる出来事をブログに書き留めておくことにした。
日本の社会保障を研究して、将来、介護体験を織り込んだ本を出版しよう!!!と自分自身を奮い立たせる。
負けへんで~![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
7月から両親がそろって老健に入所。これまで自宅で介護していたが、父が6月に心不全と除脈心房細動で入院・手術、母も足腰に問題があり、ほとんど歩けなくなった上、働かず、暴力的に金の無心をする弟のことで警察沙汰になったことをきっかけに、役所を介して入所する。
父は入院中、前立腺肥大で自力排尿できなくなり、バルーンを付けたまま、退院し、母が先に入った現在の老健に入所。泌尿器科のある病院に通院中。老健は基本的に病院への付き添いはしてくれないから、家族がすべて対応する。先日、細胞検査を受け、来週には膀胱カメラの検査。結果次第でレーザーによる肥大化した前立腺を消滅させる手術を受ける予定。うまくいけば、自力で排尿することも可能になるらしいが、担当医によれば、数パーセントの確率で一生、バルーンをつけたままということもあるとか。
本人は認知症も発症してして、心不全で入院中も点滴を自分で抜いたり、夜間俳諧することあった。担当看護師によっては、夜間でも呼び出されることもあり、そのたびに病院へ。
老健施設に入所してからは、たびたび自分でバルーンを抜き、施設のスタッフや看護師の手を煩わせている。出血がひどく、救急搬送されたことも。
そのため、昨日、施設のケアマネから、検査・手術の結果次第では出ていってほしい旨、通達される。奥歯のものが挟まったような言い方で、周囲に聞こえるとまずいのか、ひそひそと耳打ちする。私は子供のころにかかった病気の後遺症で、右耳の聴力がほとんどないから、聞き取るのにも一苦労。まあ、そんなこと、向こうの知ったことではないし、あえて言う必要もないか。次の施設を探すときには、父がバルーンを自分で抜く行為のことは伏せておいた方がよい、そうでないと、受け入れてもらえないかもしれない、とそのケアマネは言う。
その意味するところは、今の父の状態では、受け入れてもらえる施設がないということ。そうなれば、自宅での介護を迫られるが、そのために私は離職しなければならなくなるだろう。もう一つは、現在の老健から無事退所できるように、あえて問題を隠してほしいということ。つまり、嘘をつけと。
では、次のところを探するを手伝ってもらえるのかと、そのケアマネに尋ねたところ、個人的にはしてあげたい気持はあるが、施設としてはできない、と。つまり、本音では施設としては対応が大変だから出て行って欲しいが、表向きには言ってはいけないことを言っているから、察してほしいということ。
入所者本人やその家族の視点に立ったご対応はできないのか、介護をほんとに必要としている人に手は差し伸べられないのか、それを要求することは私のわがままなのか…。
「それがあなた方の仕事ではないのですか」
これは決して言葉にしたくはなかったが、思わず言ってしまった。
「本来ならそうなんですが…」と、そのあとが続かない。
老健施設の看護師さんやスタッフの方には本当にご迷惑をおかけしていることは重々承知しているし、頭の下がる思いで、実際、毎週訪ねていくたびに、平身低頭する。そんな私の気持ちは伝わらない。
入所当初、「介護が必要なのに、3か月で退所を迫ることはしない」と言ったはずなのに…。しかし、前言撤回するほどに、父は迷惑をかけているのだろうとも思う。
「あなたのお父さんのこと、面倒みるのたいへんだから、出て行って。で、あとはそっでなんとかしてね」
両親の介護が始まった時、医師、ケアマネ、役所、いろいろな方から「決して一人で抱え込まないように」と忠告された。でも、そんな言葉はきれいごとだとつくづく思う。
このやるせなさ…、情けない気持ち、やりきれない感情…。
持っていき場のない思いと日々の介護にまつわる出来事をブログに書き留めておくことにした。
日本の社会保障を研究して、将来、介護体験を織り込んだ本を出版しよう!!!と自分自身を奮い立たせる。
負けへんで~
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
15歳になったよ! [愛犬Ginger]
2016年5月3日(火)
→![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
今年も元気にお誕生日を迎えたよ。もう15歳。でも、朝夕、散歩にも行くし、時々やけど、ボール遊びなんかもするねん。
実はパピイのころから胃腸が弱くて、胃酸過多やねん。最近は朝ごはん食べられへんことが多くなってきたから、お医者さんの指示で、ごはんは1日3回に分けて食べてんねん。3回目は寝る直前にね。人間と違って、犬は夜遅く食べても胃には影響ないし、太ったりせえへんねんて。(←うらやましい)
で、Bobby-the-Dogは去年と同じケーキを買ってきてくれた。

ごめんね、ジンちゃん、ほんとうはケーキは注文して作ってもらうつもりだったの…。忙しくて間に合わなかった。その代わりに今年は、チキンプレートもおまけ。

食事パターンを変えてから、胃腸の調子もばっちりやで~。食べる気満々![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

Gingerへ
あなたと暮らしてきた15年、毎日、毎日、どれほど癒されてきたことか。うちの子になってくれて、ほんとうにありがとう。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
今年も元気にお誕生日を迎えたよ。もう15歳。でも、朝夕、散歩にも行くし、時々やけど、ボール遊びなんかもするねん。
実はパピイのころから胃腸が弱くて、胃酸過多やねん。最近は朝ごはん食べられへんことが多くなってきたから、お医者さんの指示で、ごはんは1日3回に分けて食べてんねん。3回目は寝る直前にね。人間と違って、犬は夜遅く食べても胃には影響ないし、太ったりせえへんねんて。(←うらやましい)
で、Bobby-the-Dogは去年と同じケーキを買ってきてくれた。

ごめんね、ジンちゃん、ほんとうはケーキは注文して作ってもらうつもりだったの…。忙しくて間に合わなかった。その代わりに今年は、チキンプレートもおまけ。

食事パターンを変えてから、胃腸の調子もばっちりやで~。食べる気満々
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

Gingerへ
あなたと暮らしてきた15年、毎日、毎日、どれほど癒されてきたことか。うちの子になってくれて、ほんとうにありがとう。
年度変わりです [四季折々]
2016年3月31日(金)
/![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先々週、卒業式を終え、教え子を送り出す。毎年のことながら、それぞれの分野での活躍を祈るばかり。
謝恩会で学生からもらったブーケに元気をもらった春休みもあっという間に終わろうとしている。

さあ、明日から新年度。心機一転、頑張ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先々週、卒業式を終え、教え子を送り出す。毎年のことながら、それぞれの分野での活躍を祈るばかり。
謝恩会で学生からもらったブーケに元気をもらった春休みもあっという間に終わろうとしている。
さあ、明日から新年度。心機一転、頑張ろう
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
断捨離-めっけもの [ジャンプ!片づけ中]
2016年3月24日(木)
/![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先日、整理した本と雑誌計24点を古本屋に買い取ってもらって、840円。
計算してもらっている間に店内を見る。DVDコーナーに棚にVHSテープの作品も何本か並んでいた。先日、「もうVHSはみれないなぁ」と思ってゴミに出したところ。古本屋に持って来れば、ひょっとして買い取ってくれたかも…?後悔先に立たず![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
しかし、断捨離もしてみるもの。机の奥から50円時代の年賀はがき、官製はがき、往復はがき、そして60円切手を発掘。合計で9000円ほど。
これをまずは郵便局に持っていき、82円切手に110枚に替える。手数料は発掘した60円切手で支払い。
次に交換してもらった切手を金券ショップへ持ち込む。100枚のシートは92%で、バラは90%で買い取ってもらい、約8000円に。ちょっとしたおこずかいになって
テンションも![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
先日トリミングしたGingerくん「ボクへのご褒美はないの?」

ない
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先日、整理した本と雑誌計24点を古本屋に買い取ってもらって、840円。
計算してもらっている間に店内を見る。DVDコーナーに棚にVHSテープの作品も何本か並んでいた。先日、「もうVHSはみれないなぁ」と思ってゴミに出したところ。古本屋に持って来れば、ひょっとして買い取ってくれたかも…?後悔先に立たず
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
しかし、断捨離もしてみるもの。机の奥から50円時代の年賀はがき、官製はがき、往復はがき、そして60円切手を発掘。合計で9000円ほど。
これをまずは郵便局に持っていき、82円切手に110枚に替える。手数料は発掘した60円切手で支払い。
次に交換してもらった切手を金券ショップへ持ち込む。100枚のシートは92%で、バラは90%で買い取ってもらい、約8000円に。ちょっとしたおこずかいになって
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
ない
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
タグ:断捨離
断捨離-書類と本 [ジャンプ!片づけ中]
2016年3月20日(日)![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
断捨離を続行中。
今回はファイルボックス14個分の書類もろもろを処分して、ポリ袋6個に。

大学院時代からの研究資料がほとんど。できればおいておきたいけれど、もう室内のキャパがいっぱい、いっぱいで、勇断することに。雑誌と本も追加処分。
断捨離はまだまだ続く…。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
断捨離を続行中。
今回はファイルボックス14個分の書類もろもろを処分して、ポリ袋6個に。
大学院時代からの研究資料がほとんど。できればおいておきたいけれど、もう室内のキャパがいっぱい、いっぱいで、勇断することに。雑誌と本も追加処分。
断捨離はまだまだ続く…。
タグ:断捨離
断捨離-本の処分 [ジャンプ!片づけ中]
2016年3月16日(水)
/![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
本44冊を某書店に買い取ってもらって処分。車に積むのも一苦労。計1065円。

雑誌、単行本は1冊につき10円、専門書は5円。まぁ、そんなもんですか…![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
語学関連のテキストは1冊150円~350円。中古本屋の売れ筋ってこのあたり?
毎年3月は断捨離月間と決めている。昨年は仕事が忙しくてできなかったけれど、今年は頑張って、続行中。
今度は山とたまった資料の整理。お洋服や文房具、ガラクタなどなども…。ふぅ~う![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
本44冊を某書店に買い取ってもらって処分。車に積むのも一苦労。計1065円。
雑誌、単行本は1冊につき10円、専門書は5円。まぁ、そんなもんですか…
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
語学関連のテキストは1冊150円~350円。中古本屋の売れ筋ってこのあたり?
毎年3月は断捨離月間と決めている。昨年は仕事が忙しくてできなかったけれど、今年は頑張って、続行中。
今度は山とたまった資料の整理。お洋服や文房具、ガラクタなどなども…。ふぅ~う
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
14歳になったよ! [愛犬Ginger]
2015年5月3日(日)
→![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日、ボク、![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
歳になってん。鼻のまわりにも白い毛が増えて、すっかりおじいちゃんって感じかなぁ。でも、前にMANAさんに「トイプー界のヒロミGOを目指しましょう」といってもらって、すっかりその気やで~。

いつも誕生日にはどこかにお出かけすんねんけど、今年は中止。Bobby-the-Dogは原稿の締切に追われてて、GW中も自宅にこもって仕事中。ボクは、今朝からお腹が「チューチュー」って鳴って調子が悪かった。いつものように庭で草を食べてちょっとすっきりしてんけど、結局どこにも行かずに自宅でのんびり…。

Gingerくんへ
お誕生日おめでとう。一緒に暮らし始めてもう14年。キミがいなくなることなんて考えられないよ。このブログもほとんど休眠状態だけど、毎年誕生日にはアップしているから、これは今年1年キミが元気で過ごせるようにっていうおまじない。ゆっくりと、ゆっくりと、歳を重ねていってね。
Bobby-the-Dogより![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日、ボク、
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[4]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/128.gif)

いつも誕生日にはどこかにお出かけすんねんけど、今年は中止。Bobby-the-Dogは原稿の締切に追われてて、GW中も自宅にこもって仕事中。ボクは、今朝からお腹が「チューチュー」って鳴って調子が悪かった。いつものように庭で草を食べてちょっとすっきりしてんけど、結局どこにも行かずに自宅でのんびり…。

Gingerくんへ
お誕生日おめでとう。一緒に暮らし始めてもう14年。キミがいなくなることなんて考えられないよ。このブログもほとんど休眠状態だけど、毎年誕生日にはアップしているから、これは今年1年キミが元気で過ごせるようにっていうおまじない。ゆっくりと、ゆっくりと、歳を重ねていってね。
Bobby-the-Dogより
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
13歳になったよ! [愛犬Ginger]
2014年5月3日(土)![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日でボクは![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
歳になりました。午後からぶらぶらと近くの公園に散歩に行きました。

若いときには、毎日のように、この公園に散歩に来て、元気に歩いていたけれど、シニアの仲間入りをしてからは、歩くのもぼちぼちで時間がかかるようになりました。でも、新緑が気持よかったです。色とりどり、お花もきれいに咲いていました。
午前中、ボクの飼い主さんはペットショップにバースデーケーキを買いに行ってくれました。小型犬用の小さなケーキで、ローソクもないけれど、そなんことはボクにはどうでもええねん。

はよ、ちょうだい![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

時々、おなかの調子が悪くなって、食べられへん時もあるけれど、普段は今でも食欲旺盛やで~。
Gingerくんへ
13年前にあなたを我が家に迎えたことが、まるで昨日のことのように思えます。よく来てくれましたね。トイレもすぐに覚えて、「なんておりこう」と感心したものでした。でも、ちょっと放っておくと、気を引くためか畳の上にわざとしでかしてみたり、食事中にボールを持ってきて「遊んで~」と言ってみたり、玄関からスリッパをくわえて来て、振り回したてみたり…。今ではそんなやんちゃも少なくなったことに、一抹の寂しさを覚えます。お願いだから、ゆっくりと、ゆっくりと、歳を重ねていってね。
Bobby-the-Dogより
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日でボクは
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[3]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/127.gif)

若いときには、毎日のように、この公園に散歩に来て、元気に歩いていたけれど、シニアの仲間入りをしてからは、歩くのもぼちぼちで時間がかかるようになりました。でも、新緑が気持よかったです。色とりどり、お花もきれいに咲いていました。
午前中、ボクの飼い主さんはペットショップにバースデーケーキを買いに行ってくれました。小型犬用の小さなケーキで、ローソクもないけれど、そなんことはボクにはどうでもええねん。

はよ、ちょうだい
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

時々、おなかの調子が悪くなって、食べられへん時もあるけれど、普段は今でも食欲旺盛やで~。
Gingerくんへ
13年前にあなたを我が家に迎えたことが、まるで昨日のことのように思えます。よく来てくれましたね。トイレもすぐに覚えて、「なんておりこう」と感心したものでした。でも、ちょっと放っておくと、気を引くためか畳の上にわざとしでかしてみたり、食事中にボールを持ってきて「遊んで~」と言ってみたり、玄関からスリッパをくわえて来て、振り回したてみたり…。今ではそんなやんちゃも少なくなったことに、一抹の寂しさを覚えます。お願いだから、ゆっくりと、ゆっくりと、歳を重ねていってね。
Bobby-the-Dogより
前の10件 | -